
知れば納得⁉「七草粥」と薬膳~きれいな食事のススメ~

新しい一年の始まりに、年神様を迎え、長寿や五穀豊穣、子孫繁栄を祈る、お正月のおせち料理を食べられた方も多いと思います。
日本の伝統的な習慣ですが、1月7日の七草粥はいただきましたか?
正月のおせちは広く認知されていますが、七草粥は食べないという方も少なくないようですね。
今回は、実は大事な意味のある七草粥についてご紹介します。
人日(じんじつ)の節句とは?

五節句は、お正月の1月1日、上巳(じょうし)の3月3日、端午(たんご)の5月5日、七夕の7月7日、重陽(ちょうよう)の9月9日を指します。
しかし、1年の始めである元旦は別格とし、そのかわり1月7日を人日(じんじつ)として祝うことが、今では主流となっています。
ではなぜ「人の日」なのかというと、古来中国では、正月1日は鶏、2日は犬(狗)、3日は豚(猪)、4日は羊、5日は牛、6日は馬、そし7日目は人を当てはめて占う風習がありました。
そして、それぞれの日に対象となる獣畜は殺さずに大事に扱い、感謝する日とし、人日の日には、罪人の処刑を行わない日としていました。
七草をなぜ食べるの?

七草粥も中国から伝わったものですが、そもそもは「七種菜羹(しちしゅさいこう)」といって、7種類の若菜が入った羹(あつもの:汁物)を食べ、その年の無病息災を願うものでした。
これが日本の若菜摘みの習慣と融合され、いつしか春の野草をいれた七草粥になったのです。
ではここで、春の七草の効能をご説明しましょう。
① 「セリ」:
利尿効果やおりものをとめる作用があり、高ぶった肝の働きを正常にします。
② 「ナズナ」:
ぺんぺん草のことで、止血や利尿作用があり、熱を冷まし肝や目の働きを整えます。
③ 「ゴギョウ」:
キク科の鼠麹草で、穏やかな平性で、痰や咳止めに効果があります。
④ 「ハコベラ」:
ナデシコ科で繁ろうともいい、血行を促進し、母乳の出をよくしたり打撲に用いられます。
⑤ 「ホトケノザ」:
キク科で別名をタビラコといい、解熱や整腸、解毒作用があります。
⑥ 「カブ」:
かぶらのことで、「スズシロ」の大根と同様に消化不良にオススメです。
大根はカラダを冷やすのですが、かぶは温性といわれていて、冷えが気になる場合はかぶを選んだり、大根は加熱して調理するなど工夫するとよいでしょう。
オリジナルの七草粥を作ってみよう!

どうですか?七草には消化機能を整えたり、咳を鎮めたり、解熱や利尿、血行促進によいものなどがいろいろ入っていましたね。
それらをお粥にすることで、暴飲暴食が重なるお正月の疲れた胃腸に役立つというワケです。
しかし、昔はハレの日のおせちとはいえ、現代のお正月のように肉や魚、甘いもの、お酒などが豊富なうえ、さらに和洋中揃うような豪華な食卓ではなかったでしょう。
人日の節句では、雪の下に芽吹いている若菜を摘み、冬の野菜不足を解消し、自然の恵みに拝謝する、実にシンプルで厳かな直会であったのではと想像できます。
季節の野菜が入った汁物を食べて、その時期に罹りやすいトラブルを解消し、その年の無病を祈る…というのは、なんとも薬膳的ですね。
そういう意味では、必ずしも春の七草でなく、この時期が旬のホウレン草や小松菜、ネギ、クワイなどで作ってもよいかもしれません。
また、空咳が気になるようなら銀杏、血行不良なら菜の花、元気をつけたいなら長イモ、肺をうるおしたり精神不安にはユリ根など、気になる症状にあわせてトッピングを変えると、より自分に合ったオリジナルの薬膳七草粥になります。今からでもぜひお試しくださいね。
今年一年が皆さんにとって健やかで平和でありますように。

杏仁美友
1972年東京生まれ。
漢方薬や薬膳で自身の体調不良を改善したことをきっかけに、漢方や薬膳の世界に興味を持ち始める。
2011年に薬膳コンシェルジュ協会を設立し、学んだ知識がすぐに役に立つ薬膳の資格講座の運営にも力を注いでいる。
テレビ・雑誌・ラジオなどの取材、大手外食レストランチェーンの薬膳メニューの監修、総合情報サイト「All About」公認漢方・薬膳料理ガイド、薬膳サプリの商品開発、食材性能PR、講演会なども精力的におこなう。
「こころに漢方を、くちびるに薬膳を」をモットーに、身近な食材を使ったカンタン薬膳やわかりやすい漢方の知恵を紹介している。
杏仁美友サイト http://kyonin-miyu.com/
薬膳コンシェルジュ協会サイト http://www.y-concierge.info/