
冬レシピ 冬にオススメ!体を温める「クコ入りガーリックシュリンプ」~きれいな食事のススメ~

中医学では、気温が下がり寒くなる冬は、腎の機能が弱まります。
腎は腎臓に加え、成長・発育・老化や、生殖をになう重要な臓腑のひとつ。
きちんとケアしておかないと老化が早まったり、足腰が弱まったり、冷えを生じたり、不妊の原因になったりします。
そこで、今回は腎機能をサポートする食材や、冬にぴったりのレシピをご紹介しましょう。
腎を温める食材、うるおす食材

腎は寒さに弱い臓器でもあるので、まずは腎を温めることが大切です。
海老、ニラ、羊肉、鹿肉、クルミ、栗、シナモン、クローブ、フェンネルなどを食事に取り入れたり、生薬では冬虫夏草、鹿の幼角である鹿茸(ろくじょう)、タツノオトシゴである海馬(かいま)などを用いたりします。
なお、冬は、秋から引き続き乾燥がひどくなり、室内では暖房の影響などもあって、皮膚や髪、粘膜などが乾き、うるおい不足にもなりがちです。
腎をうるおすクコの実、長イモ、黒ゴマ、黒豆、スッポン、牡蠣、豚肉、鴨肉、ホタテなどを食べるようにしましょう。
亀の甲羅のコラーゲンである亀板(きばん)、ユリ科の根茎である黄精(おうせい)、桑の実などの生薬も代表的です。
今回は、腎を温める海老と腎をうるおすクコの実を入れた、ハワイ料理のガーリックシュリンプを作ってみました。
食欲をそそるガーリックやいろどり鮮やかなパセリは、カラダを温める温性で、血液の循環をよくする作用もあります。
カラダの芯から温め、血行促進にも役立つ、簡単なフライパン料理です。ぜひお試しくださいね。
これからが冬本番です。冷えに気を付け、身体を温めるようにして、寒いこの時期を元気に過ごしましょう。
「クコ入りガーリックシュリンプ」の作り方

<材料 3~4人分>
バナメイ海老…200g
ニンニク…15g
パセリ…3g
クコの実…3g
白ワイン…大さじ2
バター…10g
オリーブオイル…大さじ1
塩…小さじ1/8弱
黒粒コショウ…少々
<作り方>
1、エビは洗い、皮付きのまま背に包丁を入れて 背ワタを取る。
2、ボールに1、みじん切りのニンニク、白ワイン(大さじ1)、塩、オリーブオイルを入れて混ぜ、10分ほど置き、味をなじませる。クコの実は、別に大さじ1の白ワインにつけておく。
3、フライパンにバターを入れて熱し、2を加えて炒める。
4、エビの両面を焼き、ニンニクが全体にからんだら火を止める。みじん切りしたパセリと黒粒コショウを全体にふりかけて、出来上がり。

杏仁美友
1972年東京生まれ。
漢方薬や薬膳で自身の体調不良を改善したことをきっかけに、漢方や薬膳の世界に興味を持ち始める。
2011年に薬膳コンシェルジュ協会を設立し、学んだ知識がすぐに役に立つ薬膳の資格講座の運営にも力を注いでいる。
テレビ・雑誌・ラジオなどの取材、大手外食レストランチェーンの薬膳メニューの監修、総合情報サイト「All About」公認漢方・薬膳料理ガイド、薬膳サプリの商品開発、食材性能PR、講演会なども精力的におこなう。
「こころに漢方を、くちびるに薬膳を」をモットーに、身近な食材を使ったカンタン薬膳やわかりやすい漢方の知恵を紹介している。
杏仁美友サイト http://kyonin-miyu.com/
薬膳コンシェルジュ協会サイト http://www.y-concierge.info/